遭難対策訓練/安全祈願祭


遭難対策訓練

期日:6月28日(土)
場所:神奈川県立山岳スポーツセンター ※雨天のため室内で実施
参加者:16名
訓練内容:
(1)懸垂下降の練習:1人懸垂(初心者)、2人懸垂(経験者)
参加者:全員
(2)岩場のセルフレスキュー(対象:クライミング、沢登り)
参加者:9名
内容:自己脱出 他
(3)一般登山のセレフレスキュー(対象:ハイキング)
参加者:5名
内容:補助ロープを使った登り返し 他
(4)搬送(一般縦走を想定)
参加者:全員
内容:背負い搬送、担架搬送

懸垂下降 など(上)/搬送(下)

安全祈願祭

期日:6月28日(土) 17:00~
場所:神奈川県立山岳スポーツセンター 研修室
目的:登山の安全祈願・亡くなった方への供養・会員の親睦
参加者:22名+他1名
内容
・オークション
・祈願祭、慰霊祭
・親睦会

勉強会--GPS

2014年6月11日(水) 集会にて

集会で「GPS」についての勉強会を行いました。

《概要》
・現在位置の確認については便利だが、表示範囲が狭いので全体的な把握は難しい。地図の携行は必要。
・ナビゲーションではないので、ルートをどう進むかは自分で判断するしかない。
・GPSを携行しても読図の知識は習得しておかなければならない。
・標高や方位の正確性については今一つで、これについてはやはり高度計や磁石のほうが便利。
・山スキーにはかなり有効。必須ともいえる。
など

2014年5月個人山行

5月10日(土) 伊豆/城ヶ崎海岸
フリークライミング 参加者:4名

5月10日(土) 箱根・金時山
ハイキング 参加者:1名+他1名
足柄万葉公園~金時山を往復~万葉公園

5月11日(日) 三浦半島・鷹取山
ハイキング+岩トレ 参加者:5名+他1名
京浜急行神武寺駅~ハイキングにて鷹取山~鷹取山にて簡単な岩トレ

5月17日(土) 甲府幕岩
フリークライミング 参加者:4名

5月17日(土)~19日(月) 北アルプス・立山室堂
バックカントリースキー 参加者:1名+他1名
5/17 室堂駅~雷鳥荘
5/18 雷鳥荘~雷鳥沢~別山乗越~雷鳥沢~雷鳥荘
5/19 室堂駅~浄土山手前展望台~室堂駅~下山

5月18日(日) 丹沢・二ノ塔尾根
神奈川山岳連盟主催の植樹等 参加者:3名+他1名
菩提峠~日本尊の足跡~二ノ塔尾根活動地にて植樹~菩提峠

5月24日(土) 愛鷹連峰
ハイキング 参加者:1名+他3名
愛鷹登山口~富士見峠~越前岳~富士見峠~黒岳~愛鷹登山口

5月24日(土) 子持山(群馬県)獅子岩/南東壁直上ルート
フリークライミング(マルチピッチ) 参加者:2名
子持山登山口(7号橋)~獅子岩基部(ルート取付)~ルート登攀 ~
 獅子岩頂上~ルート取付まで登山道を下降~子持山登山口(7号橋)

5月25日(日) 丹沢・水無川 源次郎沢
沢登り 参加者:5名
戸沢~F2~F8~尾根~花立山荘~天神尾根~戸沢

5月25日(日) 富士山周辺・毛無山
ハイキング 参加者:1名+他1名
朝霧高原グリーンパーク付近駐車場~毛無山~雨が岳~端足峠~駐車場

5月31日(土) 丹沢・同角山稜
ハイキング 参加者:2名
西丹沢自然教室~ツツジ新道~同角の頭~ユーシンロッジ~雨山峠~寄

山スキー 北アルプス・立山室堂
 
沢登り 丹沢・水無川 源次郎沢

春合宿

2014年5月3日から6日までの間に実施する山行を会の公式行事「春合宿」とし、次のようなルールのもと計画&実施しました。参加者は総勢17名となりました。
(計画)
・集会やメーリングリストで計画を会員に公開する
・興味を持った会員が誰でも話を聞けるようにする
(実施後)
・山行記録を会に提出する
(その他)
・期間中は個人山行を行わない


(1)北アルプス 奥穂高岳・コブ尾根

期間:2014年5月3日(土)~4日(日)
形態:残雪期、雪稜登攀
参加者:3名
行動記録
5月3日:10:00沢渡駐車場着==10:30タクシー乗車==11:00上高地着
11:05行動開始→11:25岳沢入口→12:00小休止→13:30岳沢小屋着
5月4日:3:52行動開始→5:15尾根上にあがる→5:30マイナーピーク→6:05コブ岩基部
→6:15小休止の後、1ピッチの登攀→7:00コブ岩上部→7:35コブ岩からの懸垂終了→7:50小休止
→8:30コブ尾根の頭着→8:45下山開始→9:35天狗のコル→10:20岳沢テント場着(BC撤収)
→11:30岳沢発→12:30上高地着



(2)頸城山塊・焼岳北面台地

期間:2014年5月3(土)~5月5日(月)
形態:山スキー
参加者:4名
行動記録
5月3日:(移動日)神奈川県から新潟県糸魚川市、笹倉温泉へ移動、
ゆかわうちキャンプ場跡地に幕営
5月4日:5:00 出発→12:30 1900m付近 滑降開始→15:45 幕営地
5月5日:(移動日)笹倉温泉→帰宅



(3)奥秩父 雲取山~破風山

期間:2014年5月3日(土)~5月6日(火)
形態:縦走
参加者:6名(5/4以降は5名)
行動記録
5月3日:奥多摩駅8:35 バス==鴨沢9:10/35→堂所12:15→ブナ坂14:30→
奥多摩小屋15:00(先発隊14:10)
5月4日:奥多摩小屋5:00→雲取山頂5:50/6:00→北天のタル9:00→飛龍権現10:25/40
→将監小屋13:25
5月5日:将監小屋4:50→将監峠5:00→唐松尾山6:40→笠取山8:45→雁峠9:40→
古礼山11:30→雁坂小屋13:05
5月6日:雁坂小屋5:10→雁坂峠5:40→雁坂嶺6:30→破風山8:20→戸渡尾根分岐11:00
→西沢渓谷14:10



(4)丹沢 明神峠~三国山~不老山

期間:2014年5月6日(火)        
形態:ハイキング
参加者:4名
行動記録
駿河小山駅8:45(バス)==明神峠9:12→湯船山10:05→世附峠11:55→不老山12:35
→駿河小山駅15:00

勉強会--登山計画書

2014年5月14日(水) 集会にて

集会で「登山計画書」をテーマに勉強会を行いました。

《概要》
・山行計画=登山の5W1H+α
・why (目標)に沿って登山の4W1Hを計画する
 when:週末or長期休暇、無雪期or積雪期、開花期、天候、所持する装備
 where:山、山脈、沢、岩、エリア
 who:誰と?募集あり?依頼あり?個人の技術
 what:縦走、岩登り、沢登り、山スキー、撮影、花見、釣り、温泉、訓練、etc.
 how:ルート、日帰りor泊まり、小屋orテント、装備、食糧計画、緊急対応、係の分担
   ⇒登山計画書(入山届)
 +α:交通(アクセス)、問い合わせ先、前泊地、グルメ、温泉、土産、駐車スペース、トイレ
・how
 ルート研究:歩行時間、時間割、地図読み、地形、歩行技術、装備、休憩、小屋&テン場
 水場、眺め、ビバーク地、気象
 装備:共同装備、個人装備、重量と軽量化、ルートに適した装備の選定、準備、点検、分担
 会の装備から借用&返却
 食糧:水、行動食、朝夕食、非常食、予備食、嗜好品、重量&軽量化、保存性、分担、アレルギー
 緊急対応:緊急時下山路、連絡先、連絡手段
 係の分担:リーダー(計画書作成&提出、山行管理、意志決定)、装備係(装備の列挙、
 確認、分担)、食糧係(共同食or個人食、食糧の分担)、会計係・渉外係(経費のまとめ役、
 支払い)、気象係、記録係(山行記録の作成、提出)、その他

2014年4月個人山行

4月6日(日) 丹沢 烏尾山
ハイキング 参加者:1名
烏尾登山口~中尾根~烏尾山→烏尾登山口

4月12日(土) 丹沢・塔ノ岳
ピークハント 参加者:1名+他1名
新茅荘~塔ノ岳~花立~作治小屋~新茅荘

4月12日(土)~13日(日) 北アルプス 白馬乗鞍岳・蓮華温泉
山スキー 参加者:9名+他3名
4/12 栂池スキー場ゴンドラ駅 == 栂の森ゲレンデ~天狗原~白馬乗鞍岳~天狗原~振子沢~蓮華温泉(泊)
4/13 蓮華温泉~ヤッホー平~角小屋峠~木地屋部落== 栂池スキー場

4月12日(土)~13日(日) 丹沢 檜洞丸・蛭が岳・丹沢山
縦走(小屋泊) 参加者:1名
4/12 西丹沢自然教室~檜洞丸~蛭が岳(蛭が岳山荘泊)
4/13 蛭が岳~丹沢山~塔ノ岳~大倉

4月13日(日) 丹沢・塔ノ岳
ピークハント 参加者:1名
大倉~塔ノ岳~大倉

4月13日(日) 八ヶ岳・東天狗
残雪期ピークハント 参加者1名+他2名
渋の湯~黒百合~東天狗~黒百合~渋の湯

4月19 日(土) 丹沢・塔ノ岳
ハイキング 参加者:1名
戸沢~源次郎尾根~花立~塔ノ岳~政次郎尾根~戸沢

4月26日(土) 笈ヶ岳(おいずるがだけ)
残雪時ピークハント 参加者1名+他1名
中宮展示館発~ジライ谷渡渉~冬瓜平分岐~冬瓜平~シリタカ山合流地点~笈ヶ岳山頂(往復)

4月27日(日) 丹沢 ホソノノ尾根~仲尾根
バリエーションハイキング 参加者:2名
戸沢~ホソノノ尾根~木の又大日~烏尾山~仲尾根~戸沢

4月27日(日) 南高尾山稜・草戸山
ハイキング 参加者1名+他1名
高尾山口駅~四辻~草戸山~西山峠~梅の木平~高尾山口駅

4月27日(日) 渋沢丘陵・曽我丘陵
ハイキング 参加者1名+他2名
渋沢駅~八国見山~浅間山~不動山~曽我山~国府津駅

山スキー 北アルプス 白馬乗鞍岳・蓮華温泉
 
バリエーションハイキング 丹沢 ホソノノ尾根~仲尾根

ハイキング 南高尾山稜・草戸山

花見山行-南高尾山稜

期間 2014年4月20日(日)
山域 高尾山
形態 ハイキング
参加者 12名+見学者1名
行動記録
小仏峠バス停8:50~影信山10:15~小仏峠10:55~城山11:25~大垂水峠12:25~
大洞山13:05~三沢峠14:35~草戸山15:10~京王高尾口駅16:45